ART SPACE NIJI 虹ロゴ
展覧会情報 スケジュール
過去の展覧会
トップページへ
レンタルギャラリー
アクセス
リンク
2017年10月の展覧会スケジュール
9月11月

9月19日~10月1日(月曜休廊)

「ときを掬ぶ」cross border works 遊糸

一人ひとりの固有の時間の流れの中にある を掬い上げてみる。 それはたぶん、観念と感覚の間にあり、螺旋的に重なり合うもの。 他者の時間や表現と重なることで新たに立ち現れる景色と出会い、物語の組み替えや位相の転移を引 き起こす。
そして、それはきっと、あなたの中にある と共振する。イメージ
cross border works 遊 糸
子蜘蛛が、円居(まどい)から旅立つ時、吐き出した糸に乗って空を飛び、たどり着いた場所 で生活を始めるそうです。それは、近くの草むらや、木の枝であることが多いそうですが、中に は高く上空に上がり、ハルカカナタまで飛ばされることもある、ということです。
遊糸とは、この風に乗って未知の世界へ旅をする糸の呼び名から来ています。まだ名もなく意 味付けされていない、生み出されようとするものことに向けて、それぞれの眼差しが交差すると き、既成の価値に収まらない、新たな創造的なものが見えてきます。未知の世界へつなげ、広げ るきっかけを生み出す基地、現代の商業化された大学では不可能と思われる、とんでもないこと を次世代のために実現する作戦本部を目指します。そして、その本部を遊糸洞(ゆうしどう)と します。

詳細は プレスリリース(pdf)をご覧ください。

遊糸 発起人:
小清水 漸(彫刻家・代表)
上田 順平(やきもの作家)
児玉 靖枝(画家)
山口 尚(ゲームクリエタ)
吉川 直哉(写真家)
吉村 誠(メディアプロュサー)
ゲスト・アーティスト:北川 淳一( テクノロジ ーアーティスト )

◆関連イベント
トークイベント:「ときを掬ぶ」遊糸メンバーによるトークセッション
日時:9 月 26 日火曜日 19:00~20:30
会場:良恩寺(京都市東山区粟田口鍛治町 7)
同時開催展:「ときを掬ぶ //遊糸洞」
会期:9 月 29 日(金)、30 日(土)、10 月 6 日(金)、7 日(土)、8 日(日)
17:00~20:00
会場:遊糸洞 大阪市北区堂島3−2−19松岡ビル1F

出品者略歴

小清水漸(KOSHIMIZU Susumu)
1944 年愛媛県宇和島市生まれ。1966 年から 1970 年まで多摩美術大学彫刻科在籍。現在は、京都、大 阪、神戸を拠点に活動しています。1960 年代後半から木、石、紙、土、水、鉄などを用い、物質と人 の関わりを重視した作品を制作してきました。1970 年前後の美術動向「もの派」の中心的アーティ ストであり、ベネチアやサンパウロのビエンナーレを始め国内外の展覧会で活躍しています。主な個 展に「小清水漸展 彫刻・現代・風土」(岐阜県美術館、愛媛県立美術館、1992 年)、「小清水漸 石 の木の水の色」(久万美術館、2005 年)、「雪のひま」(東京画廊、2010 年)など。主な受賞に、1981 年平櫛田中賞、1988 年芸術選奨文部大臣新人賞、2004 年紫綬褒章、2007 年京都市文化功労者、など。 主なコレクション:国立国際美術館、東京国立近代美術館、京都市美術館、東京都現代美術館、豊田 市美術館、TATE MODERN(ロンドン)、など。京都市立芸術大学名誉教授。

上田順平(UEDA Jumpei)
1978年大阪府堺市生まれ。2003年大阪芸術大学美術学部工芸学科陶芸コース卒業。 2005年京都市立芸術大学大学院修士課程美術研究科陶磁器専攻修了。2010年五島記念文化財団研修員 としてメキシコに滞在。 2000年代より焼き物を用い、やきものが持つ文化や歴史、「うつわ」という概念や物質性、機能と用、 文明と環境についての問いから、その関係性に着目した作品を制作しています。主な個展に「コウキ ュウスキン」「チャンポン」(ギャラリー16、2004年、2006年)、「パチモン」「カンゲン」(イム ラアートギャラリー、2008年、2010年)「リン/テン」(京セラ美術館、2017年)など。国内を始め、 メキシコ、アメリカにて展覧会に参加しています。宝塚大学講師。

児玉 靖枝(KODAMA, Yasue)
1961 年生まれ。1986 年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。1986 年アートスペース虹 (京都)で初個展を開催以降、京阪神や東京の画廊での個展を中心に発表。日常の中で感受する非日 常的光景をモチーフとし、具象のなかの抽象性を際立たせることで存在の気配を喚起させる絵画を描 きながら〈まなざし〉を問う試みを続けている。主なグループ展は、1995 年「視ることのアレゴリ ー1995」セゾン美術館(東京)、2002 年「未来予想図―私の人生☆劇場」兵庫県立美術館、2010 年「プ ライマリー・フィールド:絵画の現在―七つの場との対話」神奈川県立近代美術館葉山、2015 年「ほ
っこり美術館」横須賀美術館。

山口 尚(YAMAGUCHI, Takashi)
1967 年尼崎市生まれ。大阪学院大学卒業。外資系家庭用ゲーム会社にて家庭用ゲームのプロデュー サーを経て、ドワンゴでは、日本で先駆けて、PC 向け MMORPG の開発およびプロデュースを担当。そ の後、多くのゲーム開発を行いつつ、宝塚造形芸術大学(現宝塚大学)教授として教育に携わり、芸術 への思いを強く持ち、映像作品を発表するようになる。 株式会社シェイクハンズ代表 株式会社エン ジンズプロデューサー。
吉川 直哉(YOSHIKAWA, Naoya)
1961 年生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業、大学院芸術文化研究科前期修了。文化庁派遣芸術家在 外研修/サウスハンプトン大学客員研究員。チビテララニエリセンター(イタリア)アーティスト・ イン・レジデンス、秋吉台国際芸術村アーティスト・イン・レジデンス(山口)選考。テグフォトビ エンナーレ 2016 芸術監督(韓国)。大理国際写真祭(中国)、カサブランカ・ビエンナーレ(モロッ コ)他、国内外でコンセプチュアルな写真を発表。

吉村 誠(YOSHIMURA, Makoto)
1950 年山口県生まれ。東京大学文学部社会学科卒業後、朝日放送に入社。主な番組担当に「シャボ ン玉プレゼント」、「新婚さん!いらっしゃい」、「晴れ時々たかじん」、「ワイドABCDE~す」や「M -1グランプリ」の創設プロデューサー。多くの映画製作・宣伝にも携わり、自身プロデュースの代 表作は『血と骨』(2004 年)、『秋深き』(2008 年)。宝塚造形芸術大学教授を経て、現在は同志社女子 大学等で講義。近著に『お笑い芸人の言語学〜テレビから読み解く「ことば」の空間』。

北川 淳一 (KITAGAWA, Junichi)
1986 年大阪府茨木市生まれ。宝塚大学大学院メディア造形研究科メディア・コンテンツ専攻修了。 ゲーム、プロジェクションマッピング、バーチャルリアリティ(VR)、プロモーションビデオなどの デジタル技術を駆使した分野でのアート作品や商業作品の制作活動を行っている。 主な作品として「川西市 60 周年記念プロジェクションマッピング」「第 6 回 全国工場夜景サミット OP 映像」「human note with friends『未来へ』PV」「ATC ロボットストリート サイネージ映像」など。 作家活動としては、丹波篠山・まちなみアートフェスティバル(2015 年、2016 年)にて、山口尚と共 に「食卓プロジェクションマッピング」(2015 年)と「葛藤」(2016 年)を制作し展示を行う。宝塚大 学助教。

10月3日~10月15日(月曜休廊)

石塚 源太 展

イメージ
木の樹液である漆はそれ自体では形は持たず、塗る対象の胎と呼ばれる原型が必要になります。胎と塗膜は、技法や工程を経て内と外が繋がっており、表面に現れてくる素材の表情に影響しています。そこに宿る漆の肌理から知覚される触覚と観者との関係や空間においての影響について考えています。

 時間と場所、空間そして人との相対的な関係の中で、作品の然るべき佇まいを探していくことが自分の制作であると思います。

作家略歴

1982年京都生まれ、京都市在住。京都市立芸術大学大学院工芸専攻漆工修了。漆芸の伝統的な造形や装飾の技法を踏まえ、作品に宿る漆の質感と観者との間に生まれる現象や影響関係に着目し作品を展開している。主な展覧会に、2017「オープンシアター2017」KAAT神奈川芸術劇場(横浜) 2016「リフレクション」 岐阜県現代陶芸美術館(岐阜)、 2015「感触の表裏」(個展)アートスペース虹(京都)など。2013年より工芸を作り手の視点から読み解き、その制作の方法を探る「APP ARTS STUDIO」の運営に参加している。

略歴
2006 京都市立芸術大学工芸科漆工専攻 卒業
2006 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)交換留学
2008 京都市立芸術大学大学院工芸専攻漆工 修了
現在 京都造形芸術大学非常勤講師

個展
2015 「感触の表裏」アートスペース虹(京都)
2013 「つやのふるまい」アートスペース虹(京都)
2011 「たゆたうさかいめ」アートコートギャラリー(大阪)
2010 「wonderment」アートスペース虹(京都)
2009 「塗面の次元」アートスペース虹(京都)
2007 「表層からの気配」アートスペース虹(京都)

グループ展
2017 「高見島ー京都 日常の果て」 APP ARTS STUDIOとして参加 京都精華大学フロール(京都)
「オープンシアター2017」KAAT神奈川芸術劇場(横浜)
2016 「瀬戸内国際芸術祭2016」APP ARTS STUDIOとして参加 高見島(香川) 
「リフレクション」岐阜県現代陶芸美術館(岐阜)
「美の予感 2016 −啓蟄−」高島屋美術画廊(日本橋、大阪、京都、新宿、名古屋、横浜)
「Feather」 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)
2015 「オノミチ・ランデブー」尾道市立美術館(広島) 
「Japan spirit×15」オリエアート・ギャラリー(東京)
「still moving」RAD企画「SUJIN MAINTENANCE CLUB」APP ARTS STUDIOとして参加 元崇仁小学校/崇仁地域周辺(京都)
「琳派400年記念 新鋭選抜展」 京都文化博物館(京都)
2014 「現代美術工芸の新しい地平 PartⅠ 漆と陶―素材を超えて」 渋谷ヒカリエ8/ CUBE1,2,3(東京)
「京都府美術工芸新鋭展」京都文化博物館(京都)
2011 「六甲ミーツアート」(ゆ)として参加 六甲山(兵庫)
「VOCA展2011」上野の森美術館(東京)
2010 「きょう・せい」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)
2008 「アートコートフロンティア♯6」アートコートギャラリー(大阪)
「CRIA展」京都芸術センター(京都)
2006 「京都現世美術館」建仁寺禅居庵(京都)
2005 「FRAME」海岸通ギャラリーCASO(大阪)

受賞
2015 「琳派400年記念 新鋭選抜展」朝日新聞社賞
2014 「京都府美術工芸新鋭展」最優秀賞
2006 「京都市立芸術大学制作展」奨励賞

コレクション 
KYOTO ART HOSTEL kumagusuku(京都)
ミネアポリス美術館(アメリカ)
ヴィクトリア&アルバート博物館(イギリス)

10月17日~10月22日

井川 優子 展

イメージ
一定の縮尺の、限られた一枚の地図において、全体と細部を同時に見ることが難しいのと同じように、
日々の生活においても、一つの物事に集中すると全体が見えなくなるし、逆に全体を見ようとすると、
細部が伴わなくなります。(時間、空間、感覚等全てにおいて)
むしろそうやって物事を見るピントを臨機応変に変化させることによって情報を取捨選択することは、
混乱せずに生きるための術ではあるけれど、いつも何かを見落としている気がしてなりません。

作品では、等高線を転写したパネルの線上を太陽光をレンズで集めて焦がした点でなぞったり、
既成の地図の海岸線や道、鉄道等を手で千切って円や直線等に再構成し直したり、道だけを残して
カッターで切り落としたものを提示したりと、既成の情報を、新たなルールに則り、あえて身体感覚を
伴う原始的な方法によって再構築することによって、あたらしい世界の見方を提示できないかと試みています。

作家略歴

1980 大阪府に生まれる
2003 兵庫教育大学 学校教育学部 芸術系コース(美術) 卒業
2006 大阪教育大学 大学院教育学研究科 芸術文化専攻 修了
兵庫県在住

個展
2005 アートスペース虹/京都 '06, '08, '09, '10にも開催
2011 2kw gallery/大阪
2013 2kw58/大阪
2014 「remote」AIR南山城村"青い家"/京都

グループ展
2003 「今立現代美術紙展」いまだて芸術館/福井
2005 「カレンダー for 2006」アートスペース虹/京都 '07, '09, '11, '13, '15にも参加
2007 「P&E 2007」ARTCOURT Gallery/大阪 '08にも参加
2010 「3331アンデパンダン」アーツ千代田3331/東京
2010 「第23回美浜美術展」福井県立美術館/福井 他
2012 「立体造形展 vol.16」ギャラリーけやき/兵庫
2016 「seam-less / 井川優子×原憲太郎 展」ギャラリーKINGYO/東京

10月24日~11月5日

吉岡 千尋 展

イメージ
イタリア•シエナで出会ったイコンの聖人が纏うアラベスク模様の衣装。その平面的でありながら複雑な視覚効果を持つ装飾部分の模写を試みる事から始まる「mimesis」シリーズを中心に展示。模写によって絵画の持つ物質的な層を明らかにしながら,その行程の中で得た感覚を油彩に大きく引き伸ばして描き、みることと描くことを行き来した新たな光景を紡ぎます。



作家略歴

1981  京都府生まれ
2006  京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画修了
|個展|
2017 「sub rosa」アートコートギャラリー、大阪
2016 「skannata 模写」アートスペース虹、京都
2014 「muqarnas」アートスペース虹、京都
2013 「一幕の絵、小説の建築」アートスペース虹、京都
2012 「skannata」アートコートギャラリー、大阪
2010 「ガラスのライオン(非在の庭)」アートスペース虹、京都
2008 「吉岡千尋展」O ギャラリー eyes、大阪 [ʻ07]
2007 「吉岡千尋展」O ギャラリー UP·S、東京

|主なグループ展|
2017 「OPEN STUDIO×5」ウズイチスタジオ、京都
 「京展 2017」京都市美術館 [ʻ05〈市長賞〉]
 「FACE展 2017 損保ジャパン日本興亜美術賞展」東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、東京
 「heART~春和景明~」インターコンチネンタルホテル大阪 20Fロビー、大阪
2016 「国際現代グラフィックアート展 メキシコ、ブラジル、日本」バハカリフォルニア州立自治大学、メキシコ
 「境谷小学校作品展」京都市立境谷小学校 [ʻ15, ʻ14, ʻ13, ʻ12]
2015 「麝香の匂い」TALION GALLERY、東京
 「琳派400年記念新鋭選抜展 ~琳派の伝統から、Rimpaの創造へ~」京都文化博物館、京都
 「Studio Exhivisit 2015」ウズイチスタジオ、京都
2014 「ACG eyes 6: 二次元地層学」アートコートギャラリー、大阪
 「京都府美術工芸新鋭展 ~京都国際現代芸術祭2015への道~」〈京都新聞社賞〉 京都文化博物館、京都
2013 「TSCA Rough Consensus展」ホテル アンテルーム 京都、京都
 「KYOTO STUDIO」京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都
2011 「歌とピクニック in Tamba」うぐいすの森、兵庫
 「gradation」2kw gallery、大阪
2010 「オープンスタジオuzumasa」ウズイチスタジオ、京都
2009 「Truth of the Multilayer」同時代ギャラリー、京都
 「VOCA 2009 現代美術の展望新しい平面の作家たち」上野の森美術館、東京
  「佐々田南緒|吉岡千尋」sowaka、京都
 「4つのアトリエ」ウズイチスタジオ、京都
 「FIX 展」元立誠小学校、京都
2008 「和田典子|吉岡千尋」Yuka Sasahara Gallery、東京
 「太秦出張仕事」アートスペース虹、京都
2007 「太秦仕事」ウズイチスタジオ、京都
2006 「Tourbillon IV」O ギャラリーeyes、大阪
|レジデンス| 2011‒2012 境谷小レジデンス、京都市立境谷小学校
|パブリックコレクション| 京都市立芸術大学/京都銀行

9月過去の展覧会へ11月
art-niji@onyx.ocn.ne.jp